Shopifyで、Amazon Payments の配送先と請求先が同じになる不具合の対応について

Shopifyで、Amazon Payments の配送先と請求先が同じになる不具合の対応について

公開日:2021年09月25日

更新日:2022年07月02日

Shopifyの決済方法にAmazon Payを設定した際に、請求先と配送先の住所を別々に入力しても、 ユーザーには両方とも配送先が表示されてしまう不具合の対応について解説します。


【結論】ユーザーがAmazon Payを使用した際は、請求先住所に固定の文言を表示させる

商品を購入したユーザーへの請求はAmazon Payが行うので、ストア側は請求先を取得できないはずです。

そこで、今回のカスタマイズでは、

  • ユーザーが支払い方法で「Amazon Pay」を選択した時に
  • 注文完了ページ・注文確認メール・注文の編集メールの3箇所の請求先情報が記載される箇所に
  • 「Amazon Payにご登録の住所です。」というテキストを表示させる

ということを目的にします。

繰り返しになってしまいますが、対応するべき箇所は以下の3点

  1. 注文完了ページ
  2. 注文確認メール
  3. 注文編集メール

ここからは、①〜③の修正方法について解説していきます。

※全てコピペで完了するので、コードの知識がない方でも大丈夫です


① 注文完了ページ

管理画面左下の歯車マーク「設定(Settings)」→カートマークの「チェックアウト(Checkout)」→「追加スクリプト(Additional scripts)」の中に、下記のコードをコピペして、保存します。

See the Pen Untitled by 福水正太 (@shotafukumizu) on CodePen.


② 注文確認メール

管理画面左下の歯車マーク「設定(Settings)」→ベルマークの「通知(Notifications)」→「注文の確認(Order confirmation)」→「メール本文 ( HTML )」の中身を、下記のコードとそっくり入れ替えて。保存します。。

※メモ帳でも良いので、必ずバックアップをとってから実行してください。

See the Pen AmazonPay注文確認メール by 福水正太 (@shotafukumizu) on CodePen.


③ 注文編集メール

管理画面左下の歯車マーク「設定(Settings)」→ベルマークの「通知(Notifications)」→「注文の確認(Order confirmation)」→「メール本文 ( HTML )」の中身を、下記のコードとそっくり入れ替えて。保存します。。

※メモ帳でも良いので、必ずバックアップをとってから実行してください。

See the Pen AmazonPay注文編集メール by 福水正太 (@shotafukumizu) on CodePen.


まとめ

以上で、Shopifyの決済で「amazon pay」を設定した際に発生する請求先住所の表示不具合に関しての対応は完了です。

※コピペするコードの中の「Amazon Payにご登録の住所です。」という箇所を変更していただければ、任意のテキストが出力できます

※②③に関しては、メモ帳でも良いので、必ず事前にバックアップをとってから作業をしてください

※この記事は2022年07月時点の内容です。今後のアップデートやShopifyの仕様変更等により、記事の内容どおりに設定ができない場合があります。

株式会社5-bit

2020年1月に、カナダのShopify本社より「Shopifyエキスパート」として認定をいただきました。現在までに累計で50以上のShopifyストアの構築、1000以上の機能開発経験。他社で難しい要件の実装や構築も承ります。

お問い合わせはこちら

Our Contents私たちの情報発信

ShopifyにAmazon Payを導入するメリットや設定方法を解説

Shopifyのテーマ開発環境を構築する

Shopifyのストアフロントフィルタにメタフィールドが追加されたので使ってみた

Shopifyの新着商品一覧に期間限定(公開から〇〇日以内)で商品を掲載する方法

Shopifyの注文情報をGASでCSV出力する方法

Shopifyの全商品一覧(collections/all)に表示される商品を制御する方法

Shopifyテーマ開発にFigmaを使ったらかなり捗った話

Shopifyのクーポンを特定のユーザーにのみ適用させる方法

ブログ一覧